HOME 結婚式招待状の出し方・マナーとは?【新郎新婦向け】

結婚式招待状の出し方・マナーとは?【新郎新婦向け】

招待状のマナー

結婚式の招待状、もらうときは何も気にせず受け取っていたという方が大半かと思います。
しかし、いざ自分が招待状を出す側になると、差出人や内容の違いなど、細かいルールやマナーに戸惑ってしまうことも。 近頃はかなり多様化してきているので、さらに選ぶのが難しくなった部分もあります。しっかり調べて、失礼のないよう招待状を準備しましょう!

差出人は主催者によって変わります

招待状の差出人は、結婚披露宴の主催者によって変わります。
元々は、「結婚は新郎の家と新婦の家との結びつき」という考え方から、それぞれの親が差出人となるのが普通でした。
今も親の名前で出すこともありますが、あくまで「結婚披露宴の主催者」が差出人となるという形式に則ったものとなっています。 主催者が新郎新婦であり、ゲストを招待する立場となる場合には、当然招待状の差出人も新郎新婦ふたりの名前となります。
中には、両家の家族揃っておもてなしするという気持ちを込めて連名にするというパターンも。お互いの家族とも相談して決めると良いでしょう。

新郎新婦が差出人の場合

新郎新婦のみが差出人となる場合には、とてもシンプルな印象の招待状となります。もちろん文章の主体も新郎新婦になります。
フォーマルに使えるものなのですが、どちらかというとカジュアルなイメージがあります。
使い分けるとするなら、直接の友人や知人に宛てて使うのに適している招待状となります。
夫婦の名前を明記し小さく新婦の旧姓を添える場合もありますし、新郎の名前と旧姓のままの新婦の名前を連名で記しても大丈夫です。

新郎新婦が差出人の場合の文章例

謹啓 ◯◯(新春・新秋等 季節の言葉が入ります)の候
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申しあげます
このたび 私達は結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっております皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな小宴を催したく存じます
ご多用中に誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます
敬白
20◯◯年◯月吉日
仲人はじめ
ふたば(旧姓 田中)

両家の親が差出人の場合

両家の親が差出人となる場合には、代表として両家の父親の名前を連名にするのが一般的です。文面も、両家の親が主体となりゲストを招待するという形です。
差出人は主催者によって変わるとご紹介しましたが、新郎新婦が主催者となる場合であっても、より丁寧な招待状を送りたいゲストに対しては両家の親を差出人としたり、親と新郎新婦との連名とする方が良いケースもあるので、フレキシブルに対応しましょう。
親しいゲストへは新郎新婦が、職場の関係者や親族などに向けた招待状は両家の親が差出人となった招待状をそれぞれ別に用意することも多いです。その際は差出人の名前に合わせて招待状の内容も変えるよう気をつけましょう。

両家の親が差出人の場合の文章例

謹啓 ◯◯(新春・新秋等 季節の言葉が入ります。)の候
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申しあげます
このたび 一二三 長男 はじめ と 三郎 長女 ふたばとの
婚約相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく 披露かたがた小宴を
催したく存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます
敬白
20◯◯年◯月吉日
仲人はじめ
ふたば(旧姓 田中)

投函前に宛名のダブルチェックを

ゲストをたくさん招くとなると、招待状の準備もそれだけ大変ですし気を配らなければいけません。
ですが、例えば宛名にミスがあったり、封筒の中身に不備があったり、切手の貼り忘れで戻ってきてしまったり……ちょっとしたケアレスミスで、ゲストが持つ新郎新婦への印象が悪くなってしまうことも。
職場の上司や同僚などにも送るものですから、新郎新婦のイメージが悪くなるようなことがあっては困ります。
その後のフォローもしなければいけないことを考えると手間も増えます。ただでさえ結婚式の準備に追われ忙しい中、これ以上タスクを増やすのも好ましくありません。
そこで、宛先リストを作っておけば、招待状を準備するときはもちろん、一度チェックした招待状を投函する前にもう一度確認する際にも便利です。
いろいろな作業や準備に追われバタバタしていると自然と見落としが出てきてしまうものです。
自分たちだけで抱え込むのは限界と思ったら、可能であれば積極的に両親や家族にも協力を頼みましょう。
自分たちでは何度見ても気が付かなかったミスも、第三者なら簡単に気付くケースも多いです。万が一にも見落としがないよう、ダブルチェックを徹底しましょう。

招待状送付前にゲストに確認しよう!

招待状を送る前に、ゲスト一人ひとりに電話で出欠確認を取る必要があります。ゲストが多いと大変かと思いますが、結婚の報告も兼ねているものですから丁寧に行いましょう。
結婚式の日取りを事前に連絡しておくことで、ゲストとしても都合をつけやすくなります。 また、遠方から参加してもらうゲストに対しては、交通手段や宿泊先の確認・手配などについても相談しておくと後々の準備が楽になりますよ! 招待状の準備と同様に、こちらも抜けや漏れなどがないよう充分注意する必要があります。
ゲストの名前リストをきちんと確認し、連絡し忘れている人がいないかしっかりチェックするようにしましょう。

親族は両親が確認するのがスムーズ

結婚式には家族の他に祖父母やおじ、おば、いとこなど、さまざまな親族を招くことになります。
新郎新婦とも血がつながっているのは確かですが、どちらかといえば両親と関係が近い人たちばかりです。
それぞれの性格や接し方、体調的にどんな部分へのケアが必要かなどなど、情報をたくさん持っているのもご両親のはず。
招待状を送る前の確認を兼ねた連絡は、両親に入れてもらうとスムーズに事が運びやすいです。
結婚式・披露宴への出欠確認だけでなく、移動手段や宿泊に関すること、衣装の手配はできているかなど、より具体的で細かい話も両親から連絡を入れてもらう方がしやすいでしょう。
折を見て親族へ確認してもらうようお願いしておきましょう。 ゲストをたくさん招く場合は連絡をするだけでもかなりの時間がかかるので、一部を分担してもらうという意味でも両親に甘えておきたいところです。

友人や同僚・先輩は新郎新婦が確認しましょう

両親とのつながりが強い親族とは違い、新郎新婦の直接の友人や職場の同僚、先輩、その他お世話になった方々などへの連絡は、自分たち自身でそれぞれに行いましょう。
友人や同僚へは気楽に連絡できるかと思いますが、先輩などへ出欠の確認をする場合には失礼にならないよう充分配慮して結婚の報告をするよう心掛けると良いですね。
結婚の報告と結婚式への出欠確認は、普段はなかなか連絡を取らない知人と話をするきっかけにもなります。 出欠の確認や結婚式当日の交通手段、宿泊先、衣装の用意など、事務的なことだけではなくちょっとした挨拶とおしゃべりも兼ねて連絡してみましょう。

招待状も多様化しています。二人にぴったりの招待状を選択しましょう。

かつては白い封筒に定型文が書かれているのが、結婚式の招待状のスタンダードでした。
しかし現在は、招待状のデザインも多様化しています。 例えば結婚式のテーマや雰囲気に合わせたデザインにしたり、席札や席次表とお揃いのデザインで作ったり……自分たちの好みに合わせた招待状も作ることができますので、ふたりのセンスが試されるところでもあります。
とはいえ、ある程度のフォーマルさが必要と言えます。
友人や知人向けの招待状ならカジュアルで遊び心があるデザインも楽しいですが、職場の上司や親族などに送るものにはあまりカジュアルすぎるデザインはふさわしくありません。
年配の方などは、結婚式のスタイルが多様化した現在でも「結婚式は格式高いものであるべき」と考えている人も多いです。
格式の高いもの、目上の方に送っても失礼にならない招待状をと考えると、デザインだけではなく素材についても、きちんとした用紙を使うなどの工夫が必要になります。
差出人が新郎新婦ではなく両家の親であるならなおのこと。差出人を使い分けるのと同様に、デザインについてもカジュアルなものとフォーマルなもの、2つのパターンを用意しておくと便利でしょう。

招待状のデザインに迷ったら

招待状のデザインに迷ったら、大切にしたいのは「ふたりらしさ」だということを念頭に置くと決めやすくなるかもしれません。
例えば共通の趣味で知り合ったのであればその趣味に関係する物をモチーフにするのも良いでしょう。
ふたりのこれまでの思い出として強く記憶に残っていることにちなんだデザインなど、招待するゲストの人たちにも、ふたりの人となりや個性が伝わるようなデザインを選んでみましょう!
友人には思い切りカジュアルで遊び心が満載の招待状を。
職場の上司や年配の親族、お世話になった恩師など、目上の方・年配の方には、きちんとした格式の高い、フォーマルな雰囲気の招待状を。
送る相手に合わせた招待状選びができるよう、充分な準備期間と余裕をもっておくと良いでしょう。
結婚式の招待状は、いろいろな立場や関係性の人へ送るため、細々としたマナーやルール、慣例などがたくさんあります。
不慣れなため準備には手間取るかもしれませんが、両親にも相談しながら、ゲストに合わせて丁寧に準備しておくようにしましょう。
招待状は数が多ければそれだけ準備にも手間や時間がかかりますし、デザインや差出人の違いで複数用意するのであればさらにタスクが増えてしまうのは確かです。
電話やメール・LINEでの連絡も必要なので、結婚式の準備の中でも特に大変な作業かもしれません。
ですが、結婚式の招待状は、ゲスト一人ひとりを思い浮かべながらデザインを考えたり失礼がないかどうか丁寧に確認したりするのは、大変ではあると同時にとても楽しく素敵な作業でもあります。 新郎新婦、そしてご両親や家族の力も借りながら、一生に一度の結婚式の招待状作りをぜひ楽しんでみてくださいね。

SITE MAP