HOME 結婚したいけど貯金が無い。。結婚資金の準備のしかた!

結婚したいけど貯金が無い。。結婚資金の準備のしかた!

結婚資金の準備の仕方

結婚式やハネムーン、新生活の準備……結婚するとなると、たくさんのお金が必要になります。結婚したいと思えるパートナーに出会い、プロポーズもして、さあ結婚しようと思ったときに預金通帳を見て貯金が足りないことに気付いた、なんてカップルも少なくありません。
とはいえ、しっかり貯金していなければ幸せな結婚はできない、というわけでもないのです。貯金が少なくてもきちんと無理のない範囲で結婚資金を調達し幸せな夫婦となるためのコツをご紹介します!

結婚式の費用はどのくらい用意すれば良い?

そもそも、結婚式に必要な費用はどのくらいの金額なのでしょうか?それがわからないことには、現在ある貯金が多いのか少ないのかも判断できませんよね。
どんな結婚式を挙げるかによっても必要な費用は変わりますが、ゲストを何人呼ぶかで結婚式にかかる費用は大きく上下します。例えば家族やごく親しい身内のみを呼んで10人ほどの小さな規模で行う結婚式であれば、140万円弱ほどの費用が相場です。家族や親戚、友人、職場の方々などを招待して行う平均的な規模の結婚式ではゲストの人数は70人ほどとなりますが、その場合の費用は280万円ほど。それより大人数となるとさらにコストは増えていきます。
加えて、結婚するとなると結婚式の費用以外にも新居の準備やハネムーンなどにもお金がかかります。全てを合計した総額の平均は600万円ほど。ふたりで一緒に用意するとはいってもかなりの金額です。結婚をするカップルの中には、結婚後の新生活を充実させようと結婚式やハネムーンを諦める人も少なくありませんが、その理由はこの高額な結婚費用にあります。

結婚式の費用捻出はカップルで臨機応変に!

結婚式の費用について、以前は男性が負担するという考えが一般的でしたが、現在はその風潮も変わってきています。ほとんどのカップルがふたりで半分ずつ出したり、貯金が多い方が多めに負担したりと、臨機応変に無理なく結婚費用を捻出しているカップルが多いようです。
結婚費用の総額が600万円であることを考えれば、理想としてはお互い半額の300万円ずつを用意できたら良いですね。

周りのカップルはどのくらい貯金しているの?

結婚資金に関しては、やはり多くのカップルが自分たちの貯金から用意しようと考えているようです。両親にも多少支援してもらうケースも多いですが、さすがに全額負担してもらうというのは難しいですよね。 といっても、20代や30代の人たちはまだまだ貯金額が多くないのが普通です。結婚を決めるカップルの年齢としては20代・30代の人が多いですが、結婚に必要な費用と当該世代の貯金額が噛み合っていない部分があります。

平均値

世代ごとの貯金額の平均を見てみましょう。

・29歳まで:およそ160万円

・30歳から39歳まで:およそ423万円

・40歳から49歳まで:およそ707万円

・50歳から59歳まで:およそ1,034万円

当然といえば当然ですが、やはり年齢を重ねるごとに貯金額が増えていく傾向があります。結婚適齢期とされる20代・30代の平均貯金額を見てみると、場合によってはカップルふたりの貯金額を合わせても、結婚費用の相場である600万円には足りないケースも少なくないだろうことがよくわかります。
ただ、これはあくまで平均値です。中には若くてもかなりの金額を貯蓄している人もいるでしょうし、年齢を重ねていてもあまり貯金はないという人もいますよね。よりリアルな数字を得るために、平均値だけではなく中央値もチェックしてみましょう。

中央値

中央値とは、それぞれの条件下にある数字を順番に並べて、ちょうど真ん中に位置する数値のことをいいます。平均値は全ての数字を足してデータの数で割って計算するひとつあたりの数値です。つまり、高い数値・低い数値の影響が強く、リアルな「真ん中」の数値としては精度が若干下がってしまうんですね。
一方の中央値は、全ての数値を並べた上での真ん中です。平均値よりもリアルな数値としての精度が高いので、今回のように世代別のリアルな貯金額を知りたいというときには効果的です。世代別の貯金額の中央値を見ていきましょう!

・20代:30万円

・30代:130万円

・40代:300万円

・50代:408万円

こうして見ると、平均貯金額との差にびっくりしてしまいますね。ですがあらためて考えてみれば、20代ではよほどしっかり意識していなければこれ以上の貯蓄は難しそうですし、よりリアルな金額であると納得できるかと思います。
結婚適齢期である20代・30代の世代は、そもそも貯金が貯まりにくい世代だとも言われています。早いうちから結婚を目指して貯金をはじめる人はそう多くないですよね。貯金をするとしても、例えば海外へ旅行へ行ったり、趣味に使う費用に充ててしまったりと、他のことにお金を使ってしまいなかなか結婚資金に使えるほどの額を貯められない人もたくさんいます。
世代別貯金額の平均額を見ると、自分と比べてみんなたくさん貯金しているんだ、と不安になってしまうこともあるかと思います。ですが中央値を見てみると、案外そうでもないということがわかります。貯金額の多い・少ないよりも、やはりその後どう行動していくかが重要だということがわかります。

貯金が無い場合、どうやって結婚式を用意する?

プロポーズの方法を紹介

さて、貯金がほとんどない場合にはどうやって結婚式の準備をすれば良いのでしょうか。もちろん今からでも貯金をしていくべきなのですが、そのコツをご紹介します。

結婚資金を貯めるための口座を作る

ふたりで一緒に結婚費用を貯めよう、と決めたら、まずは結婚資金用の口座を作るのがおすすめです。銀行へわざわざ行ったりしなくても、ネットバンクの口座などで問題ありません。ふたりで管理し、毎月の給与の中から決まった貯金額を結婚資金口座に振り込んだり、ボーナスがあればそれを貯金にも使い……口座をひとつにまとめることで、どれくらいのペースで貯まっていくかも確認しやすいですし、ふたりで協力するという意識もできてモチベーションを保てます。

収支をチェックし無駄をなくす

貯金をするときの基本ですが、無駄遣いをなくして貯金へまわすのが大切です。これまでつけていなかったという方は、家計簿をきちんとつけて収支をあらためて見直すことをおすすめします。
貯蓄のため無駄をなくすという意味でも効果が期待できる家計簿ですが、結婚後はより収支に気を配ってしっかり家計簿をつけていくことが必要になってきます。それまでしていなかったことを急に丁寧にやっていこうとしても上手くいきません。結婚後の生活の練習もかねて、ぜひ試してみてください。

結婚式やその後の生活にかかる費用で抑えられることは無い?

貯金額が少なかったり、両親からの援助もあまり期待できなかったり……用意できる結婚資金に余裕がないときには、そもそもの出費を抑えられないかどうか見直してみるのもひとつの手です。

結婚式の費用を見直す

結婚資金全体の中でも、特に大きな割合を占める結婚式の費用。一般的な規模の結婚式を挙げようとすると、300万円以上かかってしまいかなり大きな出費となってしまいます。結婚資金にあてられる金額が少ない場合には、より小さな規模での結婚式にする、形式そのものを見直すなどの必要が出てきますね。
ただ、最終的な自己負担金額から考えればゲストは大勢呼ぶ方が良いです。ゲストが多ければご祝儀をそれだけ多く頂けることになるので、自分たちで負担する金額は当然少なくなります。
ネックになるのは、結婚式場に支払う費用は前払いになるケースが多いということです。たくさんのゲストを呼ぶとなると結婚式の費用そのものは高くなりますから、後から頂いたご祝儀で補えるとはいっても前払いするのが難しい金額になってしまうこともよくあります。結婚式場によっては前払いではなくご祝儀払いに対応しているところもありますので、よく調べてみましょう!

1.5次会のような会費制結婚式「会費婚」という選択肢も!

近頃は、1.5次会のように会費制で行う結婚式も増えてきています。いわゆる「会費婚」というサービスですね。 会費婚の場合、自己負担金は5万円から、あとは結婚式当日のご祝儀を会費として結婚式が挙げられます。初期費用がかなり少なく抑えられるので、会費婚サービスを利用できれば結婚費用はかなり抑えることができます。
自己負担が少なくなるといっても元手となる資金を用意できず、大人数のゲストを呼ぶのは難しいという場合には、より小規模な結婚式を選ぶ方が現実的です。
招待するゲストの人数を少なくするのはもちろん、結婚式のスタイル自体を根本的に見直していきましょう。例えばレストランで行う食事会のようなアットホームな結婚式であったり、披露宴は行わず挙式だけの結婚式にしたりなど、費用を抑えながらもきちんと挙げられる結婚式はたくさんあります。大きな結婚式場で、大勢のゲストと一緒に挙式と披露宴を開くというテンプレートのスタイルにとらわれる必要は全くないのです。

ハネムーンの費用を見直す

結婚式に次いで大きなコストのかかるハネムーン。こちらも、できるだけ費用を抑えられるよう考えてみましょう。
ハネムーンに限らずどんな旅行でも同じですが、行き先や旅行の期間によってかかる費用には大きな違いがあらわれます。国内の旅行なのか海外へ行くのか、何泊くらいの期間を予定するのか……海外旅行の場合には行き先や行く時期によって航空券の値段も変わりますし、それぞれの国の物価、円高か円安かといった要素でも旅行中に必要なお金の額が上下しますよね。
費用を抑えることを第一に考えるとすれば、状況や時期によってコストが上下しやすい海外旅行は避け、国内での旅行を選ぶ方が無難です。また宿泊費に関しても、長い旅行になればそれだけホテルの利用料金が増えていきますから、なるべくコンパクトな短期の旅行にするとそれだけで費用は抑えられます。
そもそも、結婚式をしてすぐハネムーンに行く必要もありません。
以前は結婚式の翌日から新婚旅行にでかけるという夫婦も多かったですが、最近はすぐに新婚旅行へでかけることにこだわる人は少なくなっています。お金がかかるということ以上に、共働きの夫婦が増えたことで簡単にはふたりの仕事の都合がつかなくなったというのが主な理由です。実際、お金の問題というよりもお互い仕事が忙しくて休みがとれず、長期の新婚旅行はできないという方は多いのではないでしょうか。
こういった現実も合わせて考えると、新婚旅行は必ずこなさなければいけないイベントというわけでは全くないのだ、とわかります。いつかふたりでのんびり旅行をしたいという思いがあるご夫婦は多いかと思いますが、何も結婚式のすぐ後である必要はないのです。
少ない資金をやりくりして無理にハネムーンを計画するよりも、ゆっくりとお金を貯めてから旅行に行くという選択肢もおすすめです。新婚旅行という雰囲気ではなくなってしまうかもしれませんが、がんばって貯金をした分贅沢な旅行を楽しめますよ!

新居の準備費用を見直す

結婚生活をスタートさせる上で、必ず考えなければいけないのが新居での生活準備にかかる費用です。賃貸であれなんであれ、住居を確保するのにかかる費用はとにかく大きくなりがち。賃貸であれば初期費用としてかかるのは家賃半年分くらいの金額になることが多いといわれますよね。例えば家賃が10万円であれば60万円ほどになりますし、都心など家賃の高いエリアであればもっと高額になってしまいます。今の自宅から引っ越すためのお金もかかりますし、費用がどんどんかさんでしまいますよね。
結婚資金に余裕がない場合には、新居へ引っ越すのではなくどちらかの家で同居をはじめるというスタイルもおすすめ。もちろん、結婚したからといってすぐに同居をはじめなければいけないというルールもありませんから、中には最初はこれまで通り別居、お金を貯めてからあらためて新居での生活の準備を始めて引っ越すというカップルもいます。どうしても多額の費用がかかる部分で節約できれば結婚資金全体の節約につながりますから、ぜひ固定観念にとらわれずに自分たちに合った結婚スタイルを模索してみてくださいね。

予算にあった無理の無い結婚式を。自分にあった結婚式をNACODEを参考に準備しましょう。

結婚のための資金をどれくらい準備できるか、その金額はカップルによってそれぞれに異なります。もちろん余裕を持てるほどに用意できればそれに越したことはないですが、時にはいろいろな事情もあって十分な資金を用意できないことだってありますよね。
だからといって、素敵な結婚式を諦めなければいけないということは決してありません!
いろいろな部分で工夫していけば、節約できるところをしっかり節約して、リーズナブルでコンパクトながら素晴らしい結婚式を挙げたり、ハネムーンや新婚生活を楽しむことだって可能なのです。
NACODEは、結婚式に向けて準備を進める新郎新婦の皆さまのための結婚情報サイトです。予算に応じた無理のない、自分たちに合った結婚式をしたいとお考えの方も、ぜひNACODEを参考に素敵な新婚生活を迎えてくださいね!

SITE MAP